人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イタリア料理スローフード生活

andosachi.exblog.jp
ブログトップ
2009年 02月 11日

ピスタチオの村へ

ピスタチオの村へ_d0131616_22565580.jpg


”シチリアには、ピスタチオの村がある”

そうはじめて聞いたときから、
なぜかぴったり心に張り付いて
惹かれてしまったピスタチオの村、ブロンテ。

りんごの村、とか、アーモンドの村、は、よく聞くけれど、
ピスタチオの村って?

ピスタチオの村があるんだ。”

ある晴れた、春のシチリアの日曜日、
出かける理由は、それだけで十分。

”そうだ、ピスタチオの村に行こう!”


エトナ山のふもとに広がる
エメラルド色の、小さな宝石のなる村へー





ピスタチオの村へ_d0131616_21532840.jpg


ある日、シチリアから日本に届いた小包に、
ブロンテ産のピスタチオが入っていた。

” ナポリといえば、ピザ、
  シチリアといえば、マフィアって連想するように ・・・・”

送り主のシチリア人が自虐的に笑いながら言う声が、包みの中から聞こえた。

” ブロンテといえば、ピスタチオなんだ 

送られたピスタチオを見ながら、
そんな言葉を思い出し、
ブロンテ村で出会った、いかつい農夫の手をしたおじさんとの出会いを思い出す。


ブロンテ村のおじさんとの出会い

ブロンテ村は、私が住んでいたカターニアから50キロちょっと。
エトナ山をはさんで、ちょうど反対側。

その日は、いつものごとく、車線があってないようなカオスのカターニア市街を通り抜けると
あとは、すかっとひたすら気持ちいい山への道。


ピスタチオの村へ_d0131616_221972.jpg

エトナ山も、いつもカターニア側からみているものとは、逆の姿。
カターニア側から見る美しく角のある均等のとれた男性性とは違い、
丸みをおび、どこか、ふっと息の抜けたやわらかい女性性を感じます。



以前にきたときは、すぐにブロンテの旧市街に入って、
お気に入りのバールで、ジェラート(もちろんピスタチオの)を食べたものだけれど、
その日は、山のセンティエロ (小径)に 車で入ってみる。

アーモンドと、ピスタチオの木が、ごつごつした火山岩の上に、はりつくように生えていて、
過去3回、エトナ山の噴火で、大きな被害にあい、それと同時に、肥沃な火山灰をさずかった
ブロンテ村の歴史を垣間見る。

よくも悪くも、エトナ山と共にこのブロンテも生きているのです。


そんな木々の間から、山仕事をしている農夫のおじさんの、
あきらかに、警戒心いっぱいの私たちの車への視線。

「この車は、いったい何しにこんな山の中へ??」

そんなときは、車を降りて、こちらから、あいさつ。

「ブオンジョルノ! 
 僕たちカターニアから来たんです。
 ブロンテ村のピスタチオを見に」

おやっとおじさんの表情がやわらいで、
まずは、そこから人間同士の会話のきっかけ。


ピスタチオの村へ_d0131616_2235244.jpg

                     ブロンテ村のおじさん



ブロンテのピスタチオ


ブロンテ村のピスタチオは、2年に1度、奇数年にだけ出荷されます。
もちろん、毎年実をつけるのですが、遇数年には、実が小さいうちに収穫してしまい、
出荷はしません。

こうすることにより、翌年、最高級の品質のピスタチオが収穫され、
また害虫からの被害を考えると、
収穫量の効率もいいとのこと。

ブロンテのピスタチオの特徴は、
風味がよく、何よりも、美しいエメラルド色であることで、
世界市場最高の品質を誇っているのです。


ピスタチオの村へ_d0131616_22105962.jpg

                     (La foto da Crispino )
            この美しいエメラルド色が、ブロンテのピスタチオの特徴。


その昔、ブロンテの支配者であったアラブ人がもたらしたピスタチオ。
エトナ山のすぐ近く、火山岩の多い土地のため、他の野菜が、収穫されなかったことから、
ピスタチオの木を植えたところ、不毛な土地に強いこの植物が、
ここ、ブロンテにうまく適合したのです。

今は、見渡す限り、ピスタチオの木というブロンテ村周辺。

アラブ人が、シチリアにもたらしたものは、多々あれど、
彼らの賢さには、本当にいつも頭が下がります。


ピスタチオの村へ_d0131616_22282787.jpg

              収穫は9月。5月のこのとき、実は、まだ赤ん坊。


2年に1度の収穫ということや、
足場の悪い岩場での収穫は、決して楽ではないことなどから、
ブロンテのピスタチオは、決して安くはありません。

「このごろは、何でもかんでも、ピスタチオをつけたがる!」

と、シチリアの友人が、言うように、
シチリアのお菓子屋さんのドルチェをみると、
お菓子の飾りに、ピスタチオをつけるのは、ここ数年の流行のようで、
それでも、クッキーや、ケーキに、砕いたピスタチオが、あしらってあると、
無骨者のシチリアのドルチェも、ぐっと洗練されたイメージに変わります。


おじさんの山の家へ

さて、おじさんと、そんなピスタチオ話をしていると、

「すぐそこに山の家があるから、寄っていかないか?」

はじめのうさんくさいものを見る視線とは、打って変わったおじさん。
車を止めて、おじさんの後をついていく。


ピスタチオの村へ_d0131616_22555619.jpg

                      おじさんの山の家

「今は、作業小屋だけれど、
私が小さいころは、家族みんなで、ここに住んでいたんだよ。
これが昔のオーブン。」

そういって、小屋を案内してくれるおじさん。

たった今、家族みんなが、食事を終えたかのような素朴な食卓。
奥に見えるオーブンでは、当時は貴重だった小麦で、
家族のパンが、大切に焼かれ、大切に食べられていたことでしょう。


その山の家からの見晴らしたるや・・・・・


ピスタチオの村へ_d0131616_2305896.jpg

どこの4つホテルよりダイナミック。


「ピスタチオの収穫のころだったら、ピスタチオをあげられたのに・・・」

その年が、奇数でないことが、
まるでおじさんのせいとでも、いわんばかりに、残念そうなおじさん。

小さなビニール袋を取り出すと、
かわりにアーモンドの実をたくさん詰めだして

「うちでとれたアーモンドだよ」 といって
私たちに差し出してくれる。


ピスタチオの村へ_d0131616_23231075.jpg

               家に帰って、大切にガラスの瓶に詰めました。


通りすがりの私たちへのおじさんの素朴なやさしさに、お礼をいって、
おじさんの畑でとれた、アーモンドをありがたくいただき、
ピスタチオの旅は続きます。


ブロンテ村、色の散歩

ピスタチオの村へ_d0131616_2328393.jpg

         どうして、影に色があるんだろう? と、ときどき、ふっと思う。
         影にそんな色が見えるときは、きっと心にたくさん色があるとき。
            旅をすると、心に、忘れていた色が、舞い戻ってくる。


旧市街に着き、
ブロンテの人たちも、今頃、家の中で、ラグー(ミートソース)かなんかの、パスタでも
食べているんだろうな、という食器のカチャカチャいう音が、
聞こえる日曜日のお昼時。

のんびり街を歩く旅が大好きで、
この日も、しっくりくる色を探しながら、ぶらぶら散歩します。

歴史が作った街の色を見るだけの旅もいいもの・・・。


ピスタチオの村へ_d0131616_0132224.jpg


                         醒めるような


ピスタチオの村へ_d0131616_0135033.jpg

                          上品な空色は
                       グレーの壁とよく似合って


ピスタチオの村へ_d0131616_0143050.jpg

                       いろんな緑、碧、ミドリ・・・


ピスタチオの村へ_d0131616_015182.jpg

高校生のころ、大好きだったこんな色のみどりのセーターを着ていたな、なんて。


ピスタチオの村へ_d0131616_0172010.jpg

シチリアのオレンジ色と、シチリアの木の緑がよく似合う。
古い壁の苔も、街の色のひとつ。
味のあるグラデーションを創り出す。



ピスタチオの村へ_d0131616_0242539.jpg

雨風が作った古い壁の色と、空の色の相性。


ピスタチオの村へ_d0131616_0252287.jpg

子供のころ、お絵かきで、窓ガラスを無邪気に”空”色に塗ったものだけれど、
シチリアの窓ガラスは、そこにほんとに”空”があるんだ。


ピスタチオの村へ_d0131616_0265587.jpg

見上げた空が、より青いのは、
きっと、街が作る影が、より濃いとき。


ピスタチオの村へ_d0131616_0275585.jpg

路地裏に、見つけたアラブ的迷宮(ラビリンス)。


ピスタチオの村へ_d0131616_0301538.jpg

明るい何も考えていないようなピンク色に、シチリアにいながら、
遠い昔訪れた、キューバのむせかえるような熱気をおもい出す。


ピスタチオの村へ_d0131616_0331848.jpg

目の前に飛び込む、思いもよらない楽しい色の組み合わせを目が楽しんだり、


ピスタチオの村へ_d0131616_0343481.jpg

何よりも、この風景の中に、日常の生活があるってことに、ほっとしたり、


ピスタチオの村へ_d0131616_0352994.jpg

インテルドナート通り。

インテルドナート氏、友達の苗字と、同じ通りを見つけて、
証拠写真を撮らねば!と、妙な使命感(?)にかられたり、


ピスタチオの村へ_d0131616_0364465.jpg

こんな壁の色のようなフレスコ画が、描けたらな、なんてわくわくしたり。
というか、この壁自体、ひとつの作品じゃないか、とも思ったり。


ピスタチオの村へ_d0131616_046595.jpg

旅が終わって、何ヶ月もして、
突然、デジャブのように、目の奥に蘇るのが、逆光のこんな風景だったりする。


ピスタチオの村へ_d0131616_0484272.jpg

きちんと修復がなされているこの落ち着いたレンガ色の建物は、
昔の、寄宿学校だったのです。

この、”Collegio Capizzi ” ( コレッジョ・カピッツイ = カピッツイ寄宿学校 ) は、
17世紀の終わりから、18世紀のはじめ、シチリアの文化の中心のひとつとして、
重要な役割を果たしていました。

ブロンテの貧しい家に生まれ、司祭となった、Ignazio Capizzi (イニャツオ・カピッツイ)
によって、建てられ、現在は、図書館、美術館となっています。

この建物の隣には、昔のロカンダ(宿屋)も、残っており、
子供たちに会いに、遠くからやって来た両親たちが、宿泊したのでしょう。

久しぶりのわが子との再会を喜ぶ17世紀の家族の姿が、
今、そこにあってもおかしくない。

古く美しい街の姿を残すことは、
そこに住む人たちの美意識・哲学の表れであろうけれど、
街を歩いていて、そんな想像を楽しめる街を、残しているということにおいては、
(有り余るほどの問題をかかえている国であるとはいえ)
イタリアの・・・シチリアの人たちの美意識には、素直に頭が下がる思い。

羨望がちくりと心に痛い。

私たちが、日本で、短期間に平気で失ってしまった
そこで、日々を過ごす街並みへの美意識の欠如。
どこにぶつけたらいいか、わからない苛立ちが、一瞬すっと心を通り過ぎる。


ちょっと郊外へ出てみると
今度は、はちきれんばかりのエネルギーで、
迫ってくるものがあるのです。


ピスタチオの村へ_d0131616_1122777.jpg

                           空が


ピスタチオの村へ_d0131616_1141261.jpg

                          花が 
 

ピスタチオの村へ_d0131616_1144645.jpg
  
                        ねぎが!!


小さい街ではあるけれど、
静かに、時には激しく(?) 味わいがいのあるブロンテです。



ブロンテのおいしいもの

はじめてブロンテにきたのは、ピスタチオ祭りのときで、
あいにく冷たい豪雨の降る嵐の日曜日。

とてもじゃないけれど、ジェラートを食べる気にはならず、
びしょぬれになって、引き揚げたものでした。

でも、なにしろ、"こころに張り付いて”しまったので、
それから、何回か訪れるうちに、お気に入りのバールを見つけ、
よく寄ったものでした。

そこのピスタチオのジェラートは、自然の味。
カターニアの街のピスタチオのジェラートほど、緑緑していなくて、
ねばっこくもない。

ほくっとしたやさしい味がするのです。

ピスタチオの村へ_d0131616_11213837.jpg



そして、このバールで見つけたピスタチオのケーキは、絶品。

ピスタチオの村へ_d0131616_11231097.jpg


ピスタチオの村へ_d0131616_1123275.jpg


濃厚なのですが、ピスタチオが、これでもか、というくらい惜しげなく。
ここのお菓子は、すべて中の厨房で作っていて、
興味津々で、いつも覗き込む私。

女性の職人を発見。
話しかけると、アルゼンチン人ということ。

忙しそうでそれ以上は、話を聞けなかったけれど、
あとで、友達といろいろ想像をめぐらしてみる。

イタリアは、貧しかったその昔、
大量の移民をアルゼンチンにも送り出したので、
そんなイタリア系アルゼンチン人のだんなと出会い、結婚して
祖父母の故郷、このブロンテに、帰ってきたんじゃないか?などなど・・・。

うん、旅をしているときは、
何かと暇なのです(笑)。



そして、ついにブロンテでしか食べらないお菓子を見つける

私が愛読している "Dolcezze di Sicilia "
(ドルチェッツア・ディ・シチリア =シチリアの甘さ ) という
シチリア菓子の歴史や、伝統を紹介した本の中に、
"Le fillette di Bronte " (レ・フィレッテ・ディ・ブロンテ) 
というお菓子が紹介されていて
今度、訪れたら、ぜひ買ってこよう、と思っていました。

La filletta  (ラ・フィレッタ) は、
代々ブロンテに受け継がれてきたとても古いお菓子で、
材料はいたって、シンプル。

小麦粉、砂糖、卵、これだけ。

要は、おいしいスポンジケーキといったところ。

もともとは、ブロンテに住んでいた、スペイン系のユダヤ人たちが、
過越しの祭り (キリスト教でいう復活祭) のときに、
酵母の入らないパンが必要だったことから、作られたようです。

よくアイスクリームを食べるバールで聞いたところ、
残念ながら、今日は売り切れ。

そこで、もう一軒、別のお菓子やさんに行くと・・・
ありました、ラ・フィレッタ。
さっそく買って、家でゆっくり食べました。


ピスタチオの村へ_d0131616_1292153.jpg

                 
日本人も大好きになりそうな、ごくごくシンプルなふわふわのスポンジケーキ。

イタリアのスポンジケーキは、日本人の口にしたら、
ばさつく感じがする上、甘いシロップをこれでもか!と、湿らせるので、
この ラ・フィレッタは、なかなかいいんじゃない~? と大満足。

翌朝、カフェラッテと共に、私の朝ごはんになりました。


さて、この作り方を読んでいたところ、

”昔は、火鉢の上に、小さな胴のフライパンを置き、10センチ程度に種を流し、
 その上に、熱くした炭をのせ、両面を焼いていた。
 現在、衛生上の理由から、火鉢の上で炭を使って作ることは、禁止されている”


と書いてあり、いったいぜんたいどうやって作っているのかが想像できず、
心にひっかかっていました。

ところが、ブロンテのHPを見ていたところ、
思わぬビデオを発見。

謎がとけて、大いにすっきりしたものです。

お時間がある方は、ぜひどうぞ。

ラ・フィレッタの作り方


(1分少々・ 音楽、映像とも、なかなか年季が入っています;
 ビデオの中では、材料は、小麦粉、卵、コーンスターチとなっています )


そして、その後

カターニアの家に帰って、
ブロンテのおじさんにもらったアーモンドで、さっそく
ビアンコ・マンジャーレを作ってみました。


ピスタチオの村へ_d0131616_13354811.jpg


アーモンドをさっとゆで、茶色い皮をむいて
日本からもってきた小さなごますり鉢にいれ、せこせことすりつぶします。
粉にしたアーモンドを、牛乳と砂糖で煮て、そのまま数時間置き、
アーモンドの風味を、牛乳にうつします。

あとは、生クリームと、ゼラチン。

そのあと、漉してしまうので、アーモンドは見えないのに、
一口食べれば、アーモンドの風味がたっぷりの、舌にやさしいお菓子です。


そして、日本では・・・


ピスタチオの村へ_d0131616_13433682.jpg


ピスタチオの村へ_d0131616_13435118.jpg


冒頭で送られてきたピスタチオの粉を使って、
シンプルなパウンドケーキを作ってみました。

抹茶ケーキを思わせる、なめらかなグリーン。
卵白を泡立てて膨らませたタイプなので、軽い口当たり、
でも、大量のピスタチオが入っているので、ピスタチオの風味はたっぷり楽しめます。


こんなふうに、
ピスタチオの旅は、ひと粒で、3度・・いや、10度くらいおいしくて、
いつか、ピスタチオが、たわわになった奇数年に、
またいけたらな、と思います。

ブロンテのアイスクリームを食べに、
ラ・フィレッタを食べに、

そして、もちろん、農夫のおじさんに会いに。


下心なんて :)



                   ***************


お時間がある方は、以前紹介した、
ブロンテ村の近くマニアーチェの、緑の散歩も、どうぞ。

by andosachi | 2009-02-11 21:50 | シチリアの小さな旅


<< 幻の料理教室      遅くても 速くても >>